top of page

留学を通して

  • セミナープロジェクト
  • 2020年6月23日
  • 読了時間: 2分

加藤郁実 中国語コース

僕は中国にある北京大学に留学していました。北京大学は世界的にも有名な大学なので、日本以外にも多くの国から留学生が来ています。文化や習慣の違う彼らと一緒に過ごすことで、人と人が違うことは当たり前で、それを理解することが大事なんだと学びました。また、僕は留学中、バスケットボールを通じて多くの出会いを経験することができました。なので、どんなことでも良いので趣味を持つことはとても大事なことだと思いました。

僕はこのプロジェクトを通して、子供たちに日本のことを教えるだけでなく、その子の基礎となっている文化や習慣を学ぼうと思います。


ぼく ちゅうごく ぺきんだいがく ねんかん べんきょう      

僕 は中国 にある北京大学   で1年間  勉強をしていました。北京大学はとても

ゆうめい     にほん いがい くに  おお ひと   き

有名な大学なので、日本  以外の 国からも多くの人が勉強に来ています。ルールや

く  かた ちが かれ いっしょ せいかつ             あ  まえ

暮らし方の 違う 彼らと一緒に  生活することで、人と人が違うことは当たり前で、そ

  りかい    だいじ

れを理解することが大事だということがわかりました。

         あいだ                  なかよ

また、僕は中国にいる間、バスケットボールすることで多くの人と仲良くなることができま

              よ  しゅみ も      だいじ    おも

した。なので、どんなことでも良いので趣味を持つことはとても大事なことだと思いました。

            こ    にほん   おし           そだ

僕はこのプロジェクトで、子どもたちに日本のことを教えるだけでなく、その子が育ってき

たルールや暮らし方などを勉強しようと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
“当たり前”は1つではない”

中国語コース 佐々木麻帆 私は高校2年生時にカナダのノースベイに3ヶ月間、大学2年生時には中国の北京に1年間留学に行きました。 どちらの留学も私の知らない世界を見ることができ、刺激のある期間でした。 そもそもなぜ留学をしたかと言うと、「外国語をもっと話せるようになりたい」「...

 
 
 
私が留学で学んだこと

英語コース 篠崎桃子 こんにちは!私は同志社大学グローバル・コミュニケーション学部英語コースに所属している篠﨑桃子です。 私は、カナダのウィニペグというところに10カ月間留学していました。ウィニペグに着いて2ヶ月ほど経った頃の私は、自分の英語の拙さを思い知り、英語に囲まれた...

 
 
 
「みんな違う考えがあるという良さ」

中国語コース 池内萌 留学中に知り合った香港人の友人が以前私にこんなことを話していたのを思い出しました。「日本は集団主義だからな。冷たいと思われるかもしれないけど僕らは個人主義だから。」 法律、ルールを重視する日本人にとってマナーの考え方を統一し、みんなと同じ考えでなければ...

 
 
 

コメント


bottom of page